メインコンテンツへ移動
Aurora texture

カナダの道のり

日本で開催された数々の万博におけるカナダの道のり

カナダの道のり

1970 年大阪万博のカナダパビリオンの写真。パビリオン は、外壁全体が鏡に覆われ、斜めに配置された二つのプリ ズム型の建物でできています。鏡にはカナダと他の国々の 国旗が映っています。二つのプリズムの間には、高い円柱に 支えられた円形の構造物が建っています。 写真の左上には、1970 年大阪万博のロゴ。赤地に白い桜 の花があしらわれ、その下に 「EXPO70」の文字がありま す。

1970年大阪万博

日本には、博覧会開催国としての輝かしい記録と評判があります。それは1970年に大阪で開催された日本万国博覧会から始まりました。これはアジアで初めて開催された万国博覧会です。カナダパビリオンを生み出したインスピレーションは、「発見」のテーマ。最も多くの人が訪れたパビリオンのひとつとなり、来場者の投票結果では、若者のお気に入りのパビリオンに入選しています。カナダパビリオンへの入場者数は2500万人超。当時のカナダ総人口を上回る人出となりました。

 写真提供: Erickson Family Collection/ arthurerickson.com外部リンクタイトルe

1975 年沖縄国際海洋博のカナダパビリオンの写真。角度 のある外壁が中央でつながっている白い建物です。壁面に は、ローマ字の「CANADA」の文字とカナダ国旗、そしてカ タカナで「カナダ」と書かれています。手前には宇宙飛行士 が立ち、パビリオンを指し示しています。 写真の右上には 1975 年沖縄国際海洋博の紅白のロゴ。 波のデザインに 「EXPO75」の文字があしらわれています。

1975年沖縄国際海洋博

カナダはこの特別博に参加した37か国のうちのひとつでした。博覧会の統一テーマは「海 – その望ましい未来」。カナダは3つの海に囲まれた国として、海洋生物、海洋技術、そして、海と調和して生きる社会についての国際的対話に参画しました。

1985 年科学万博つくばのカナダパビリオンの写真。伝統 的な日本家屋のデザインで、見えているふたつの側面には それぞれ日の丸のイラストがあり、その横にカナダ政府のロ ゴとカタカナの「カナダ」の文字が添えられています。 写真の左上には、この万博のロゴがあります。

1985年科学万博つくば

博覧会のテーマは「人間・居住・環境と科学技術」。カナダパビリオンにはテレビ番組制作用の機器を完全装備したスタジオを設置し、日本全国に向けて毎日放送しました。
 

1990 年大阪国際花と緑の博覧会のオンタリオパビリオン の写真。建物はカナダの伝統的なログハウスで、自然に囲 まれ、手前には英語で 「BIG NATURE」、日本語で「オンタ リオ カナダ」と書かれた木の看板があります。 写真の右上には、この博覧会の紅白のロゴ。生命の神秘を 象徴する、花びらが 6 枚ある花のデザインに、「EXPO 90 」 の文字があしらわれています。 2005 Aichi 2005 年愛・地球博のカナダパビリオンの写真。建物は大き な長方形で、壁には青色を背景に、風に吹かれるカナダの メープルリーフが描かれています。カナダ政府のロゴとカタ カナの「カナダ」の文字も見えます。手前には、カナダのメー プルリーフを形どった抽象的なモニュメントが建っていま す。

年 大阪国際花と緑の博覧会

1990年大阪国際花と緑の博覧会

アジアで初めて開催された国際園芸家協会認定の国際園芸博覧会。 カナダからはオンタリオ州が、「自然と人の調和した共存」をテーマに参加しました。

2005 年愛・地球博のカナダパビリオンの写真。建物は大き な長方形で、壁には青色を背景に、風に吹かれるカナダの メープルリーフが描かれています。カナダ政府のロゴとカタ カナの「カナダ」の文字も見えます。手前には、カナダのメー プルリーフを形どった抽象的なモニュメントが建っていま す。 写真の左上には、2005 年愛・地球博のロゴがあります。

2005年愛・地球博

この博覧会で、カナダは現実世界とデジタルの初期の融合を紹介しました。カナダのテーマは「多様性の叡智」。カナダパビリオンには300万人を超える入場者が訪れ、オーロラの映像ショーや、モバイルコンピューターモニターを携えた「テク人」のガイドを体験しました。

日本で開催される万博に再び参加し、カナダのクリエイティビティ、ダイバーシティ、サステイナブルな未来への前向きな姿勢を紹介するのを楽しみにしています。