カナダの道のり

1970年大阪万博
日本には、博覧会開催国としての輝かしい記録と評判があります。それは1970年に大阪で開催された日本万国博覧会から始まりました。これはアジアで初めて開催された万国博覧会です。カナダパビリオンを生み出したインスピレーションは、「発見」のテーマ。最も多くの人が訪れたパビリオンのひとつとなり、来場者の投票結果では、若者のお気に入りのパビリオンに入選しています。カナダパビリオンへの入場者数は2500万人超。当時のカナダ総人口を上回る人出となりました。
写真提供: Erickson Family Collection/ arthurerickson.com

1970年大阪万博
日本には、博覧会開催国としての輝かしい記録と評判があります。それは1970年に大阪で開催された日本万国博覧会から始まりました。これはアジアで初めて開催された万国博覧会です。カナダパビリオンを生み出したインスピレーションは、「発見」のテーマ。最も多くの人が訪れたパビリオンのひとつとなり、来場者の投票結果では、若者のお気に入りのパビリオンに入選しています。カナダパビリオンへの入場者数は2500万人超。当時のカナダ総人口を上回る人出となりました。
写真提供: Erickson Family Collection/ arthurerickson.com

1975年沖縄国際海洋博
カナダはこの特別博に参加した37か国のうちのひとつでした。博覧会の統一テーマは「海 – その望ましい未来」。カナダは3つの海に囲まれた国として、海洋生物、海洋技術、そして、海と調和して生きる社会についての国際的対話に参画しました。

1975年沖縄国際海洋博
カナダはこの特別博に参加した37か国のうちのひとつでした。博覧会の統一テーマは「海 – その望ましい未来」。カナダは3つの海に囲まれた国として、海洋生物、海洋技術、そして、海と調和して生きる社会についての国際的対話に参画しました。

1985年科学万博つくば
博覧会のテーマは「人間・居住・環境と科学技術」。カナダパビリオンにはテレビ番組制作用の機器を完全装備したスタジオを設置し、日本全国に向けて毎日放送しました。

1985年科学万博つくば
博覧会のテーマは「人間・居住・環境と科学技術」。カナダパビリオンにはテレビ番組制作用の機器を完全装備したスタジオを設置し、日本全国に向けて毎日放送しました。

年 大阪国際花と緑の博覧会
1990年大阪国際花と緑の博覧会
アジアで初めて開催された国際園芸家協会認定の国際園芸博覧会。 カナダからはオンタリオ州が、「自然と人の調和した共存」をテーマに参加しました。

年 大阪国際花と緑の博覧会
1990年大阪国際花と緑の博覧会
アジアで初めて開催された国際園芸家協会認定の国際園芸博覧会。 カナダからはオンタリオ州が、「自然と人の調和した共存」をテーマに参加しました。

2005年愛・地球博
この博覧会で、カナダは現実世界とデジタルの初期の融合を紹介しました。カナダのテーマは「多様性の叡智」。カナダパビリオンには300万人を超える入場者が訪れ、オーロラの映像ショーや、モバイルコンピューターモニターを携えた「テク人」のガイドを体験しました。

2005年愛・地球博
この博覧会で、カナダは現実世界とデジタルの初期の融合を紹介しました。カナダのテーマは「多様性の叡智」。カナダパビリオンには300万人を超える入場者が訪れ、オーロラの映像ショーや、モバイルコンピューターモニターを携えた「テク人」のガイドを体験しました。
日本で開催される万博に再び参加し、カナダのクリエイティビティ、ダイバーシティ、サステイナブルな未来への前向きな姿勢を紹介するのを楽しみにしています。
日本で開催される万博に再び参加し、カナダのクリエイティビティ、ダイバーシティ、サステイナブルな未来への前向きな姿勢を紹介するのを楽しみにしています。